2009年 08月 31日
三渓園 古建築全公開⑧ ちょうしゅうかく |
聴秋閣
三渓園 内苑
聴秋閣 重要文化財
1623年(元和9年)建築
三代将軍徳川家光により建てられたと伝わる2層の楼閣建築。
日本に現存する建築で最も好きなものを3つあげると、、、
三渓園の聴秋閣と西本願寺の飛雲閣(※)、そして○○(保留)。
深緑の全景
紅葉を背景とする美しさは絵にも描けない。(写真も略)

2層の楼閣
(この部分内部はまだ拝見できていない)

書院窓からの借景

書院窓のところは斜め壁になっている。L字型になった土間は
船着き場をイメージしている。

天井の構成は複雑

楼閣に登る階段はゆるやかなS字状のカーブを描く
(それには理由が・・・)

出入り口を確保するために、階段に僅かなカーブをつけてあり
美しい意匠になっている

座敷窓の格子

窓外の跳ね上げ雨戸

参考
(※)西本願寺飛雲閣 国宝
舟入の間
自然素材の家で気持ちよい暮らし
横浜 川崎 住宅設計 木造 他
三渓園 内苑
聴秋閣 重要文化財
1623年(元和9年)建築
三代将軍徳川家光により建てられたと伝わる2層の楼閣建築。
日本に現存する建築で最も好きなものを3つあげると、、、
三渓園の聴秋閣と西本願寺の飛雲閣(※)、そして○○(保留)。
深緑の全景
紅葉を背景とする美しさは絵にも描けない。(写真も略)

2層の楼閣
(この部分内部はまだ拝見できていない)

書院窓からの借景

書院窓のところは斜め壁になっている。L字型になった土間は
船着き場をイメージしている。

天井の構成は複雑

楼閣に登る階段はゆるやかなS字状のカーブを描く
(それには理由が・・・)

出入り口を確保するために、階段に僅かなカーブをつけてあり
美しい意匠になっている

座敷窓の格子

窓外の跳ね上げ雨戸

参考
(※)西本願寺飛雲閣 国宝
舟入の間
自然素材の家で気持ちよい暮らし
横浜 川崎 住宅設計 木造 他
▲
by arcdesign
| 2009-08-31 02:10
| 数寄屋
|
Comments(1)